
JPTAコンベンション2021 中止について(2022年1月17日)
拝啓 厳寒の候、貴社ますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。
平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。
さてJPTAコンベンション2021ですが、実施に向け色々と検討をさせて頂きましたが、このコロナウイルスの急激な拡大および一都三県に発令されるまん延防止等重点措置に伴い、残念ではございますが今回のコンベンションを中止とする決断に至りました。
2022年度は協会設立50周年の記念の年となり、コンベンションを11月に実施予定としております。開催の折には改めてご連絡をさせて頂きます、その際にはぜひご来場いただけますようお願い申し上げます。
開催概要
プログラム
今年も様々なゲストをお招きし、多数の講演や対談、オンコートでのセミナーを予定しております。
一日目 2022年1月24日(月)

『「目標」を「現実」に変えるたった3つのルール』
講演内容
「あらゆる人の人生を“自分色”に変える」というコンセプトの下、私はこれまでに、千葉ロッテマリーンズを始めとする多くのスポーツチームや選手、あるいは企業や学生に向け、15年以上にわたりコーチングを行ってきました。 その中で、著書にも示す、「目標を現実に変えるための3つのルール」を実行してもらうことで、さまざまな人が、自分らしくいきいきと人生を送る姿を目の当たりにしてきました。 そこで今回、多くの人々に対して「目標達成」のアドバイスをしてきた経験と知恵をご紹介したいと考えています。
金沢工業大学大学院 准教授/LOCON株式会社 石井 大貴 氏
講師プロフィール
1982年東京都生まれ。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科後期博士課程修了。博士(メディアデザイン学)。2005年~ 15年間(株)TBSテレビに勤務。現職では、「好きな道で、輝く人を育てる」をモットーに、つくし会幼児教室・ナニーサービス・研修事業を展開。千葉ロッテマリーンズを始めとするスポーツチームや多くの企業へのコーチングを行っている。2021年4月~ 金沢工業大学大学院 准教授として、メディア・エンターテインメントやリーダーシップの教鞭をとる。主な著書に『親子で体・心・脳をきたえる「つくし会式知育メソッド」』(ぴあMOOK、2019年)、『“目標”を“現実”に変えるたった3つのルール』(プレジデント、2021年)がある。

対談『日本テニス事業協会と日本プロテニス協会の今後のヴィジョンや相互協働について』
講演内容
調整中
日本テニス事業協会会長 大久保清一氏、日本プロテニス協会理事長 藤沼敏則
講師プロフィール

『「教える」から「学びを支援する」へのパラダイムシフト』
講演内容
コーチはクライアントであるプレーヤーの様々なニーズに対応したコーチングを行わなくてはなりません。そのニーズは時と場合によって変化します。たとえ同じクライアントであったとしても、ある目的を達成するために必要なことは、そのクライアントが置かれた状況によって変わるため、よりよい即興を行うための準備を日頃から行っておく必要があります。 この講演では、コーチングを方向付けるコーチング哲学、プレーヤーとのコミュニケーション、運動学習理論に基づく効果的な練習方法(特にPlay & Stayの理論的背景である非線形の学習理論)、コーチの学習について皆さんに考えていただく機会を提供します。また、元テニスプレーヤー(アジア大会ダブルス銅メダリスト、全米大学選手権団体優勝の伊藤雄哉)の父親としての私自身の経験を踏まえた話も織り交ぜながら、皆さんと対話したいと思います。
日本体育大学教授 伊藤 雅充 氏
講師プロフィール
現職:日本体育大学体育学部教授、日本体育大学コーチングエクセレンスセンター長
経歴:
1994年3月愛媛大学教育学部中学校教員養成課程保健体育専攻 卒業
2001年3月東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 博士(学術)取得
1998年4月日本体育大学体育学部助手、その後講師、准教授を経て2017年より教授
社会的活動:
2004年アテネオリンピック女子バレーボールチームアナリスト
2011年3月 日本コーチング学会理事(現在に至る)
2012年6月 アジアコーチング科学協会 理事(現在に至る)
2014年7月 アジアコーチング科学協会 副会長(現在に至る)
著書等:
コーチング学への招待(2017)大修館書店
グッドコーチになるためのココロエ(2019)培風館

対談『今後のテニス界について・JPTA設立50周年について・女性コーチを増やすには』
講演内容
調整中
JPTA副会長 杉山 愛・渡辺 功
講師プロフィール

『Challenge with Dream』
講演内容
チャレンジ ウイズ ドリーム 既成概念に縛られず、夢を持った挑戦をしよう。 ファイターズの経営理念ですが、ファイターズにおいても、東京時代においては今までの既成概念での運営を行っていましたが、北海道に移転しビジョンが明確になり、ビジョンを達成するためには、まさしくこれまでの運営スタイルの変化をする必要がありました。なかなか今までのスタイルを変えることには、勇気とパワーがいります。その変革における組織改革並びに意識改革の過程についてと、それにより、ファンサービス、地域密着活動が実践されました。スポーツにおいても如何に地域の中で支持され、必要にされることが今後の発展に関わると思います。プロ野球界だけでなくまだまだスポーツ界においては、慣例、既成概念があると思います。プロテニス界の更なるご発展のお役に立つかわかりませんが皆様方のお役に立てばと思います。
元北海道日本ハムファイターズ代表取締役社長、立命館大学スポーツ健康学部客員教授、(株)ホットファクトリー 取締役 藤井 純一 氏
講師プロフィール
現職 立命館大学スポーツ健康学部客員教授 (株)ホットファクトリー 取締役
昭和48年 近畿大学 農学部 水産学科卒業 日本ハム株式会社入社
平成 6年 日本ハム株式会社 広告宣伝室 次長
平成12年 大阪サッカークラブ(株)セレッソ大阪 代表取締役社長
平成18年 (株)北海道日本ハムファイターズ 代表取締役社長
平成23年 近畿大学経営学部 教授
平成28年 池坊短期大学 学長
平成30年 SOLTILO(株)代表取締役社長

『水を飲む大切さ、水と健康を考える』
講演内容
調熱中症予防や健康管理の一環として、水を飲む大切さを中心に、今は水を買う時代であり水の現状についてのご説明をさせて頂きます。
水にも色々な種類があり、管理医療機器として認可を受けた水の「機能」とは何か。
アスリートにも選ばれている背景と共に40年一筋で研究してきた電解水素水の研究内容を、イメージ実験を交えてお届け致します。
併せて胃腸症状の大切さが注目されており、腸活についての説明も含みます。
日本トリム社は「快適で健康なヒューマンライフの創造に貢献する」を理念に取り組んできました水専門の企業です。
株式会社日本トリム 本社営業部 部長 板津 好哉
講師プロフィール
2003年 日本トリム入社
2009年 日本トリム 大宮営業所所長
2013年 日本トリム 仙台支社長
2016年 日本トリム 東京支社長
2019年 日本トリム 本社営業部長
二日目 2022年1月25日(火)

『「テニピン」のミライを創る-小学校体育授業導入を超える学び-』
講演内容
2017年に小学校学習指導要領が改訂され、テニス型授業の実施が可能となった。テニス界にとって千載一遇のチャンスである。
JTAでは、2018年からテニピンプロジェクトチームを立ち上げ、本格的に小学校現場への普及活動を行ってきた。2020年からは、スポーツ庁の採択を受け、事業の3本柱の一つとしてテニピンを掲げた。そして、全国の小学校への普及活動に努め、大きな成果を挙げている。
同時に、テニピンがもたらすP&Sへの接続及びテニス育成・強化の効果についても再認識されている。
これらの取組みを紹介するとともに、見えてきた成果と課題からテニス界が一丸となって取り組むべき視点を提供したい。
日本テニス協会普及推進本部副本部長 山梨学院短期大学准教授 今井 茂樹 氏
講師プロフィール
現職:日本テニス協会普及推進本部副本部長 山梨学院短期大学准教授
経歴
1979年、長野県岡谷市出身。東京学芸大学教育学部特別教科教員養成課程保健体育科卒業後、同大学院教育学研究科保健体育専修修了。東京学芸大学附属小金井小学校教諭、天津日本人学校教諭を経て現職。
小学校体育テニス型ゲーム「テニピン」開発者。
主な著書に『個が輝く!テニピンの授業づくり』(東洋館出版)、『小学校体育 全員参加の指導テクニック』(明治図書出版)、『個が輝く!テニス型授業-テニピンを教える指導者のためのガイドブック―』(サンライフ企画)等がある。

『テニスにおける心技体の重要性と、それらを磨くためのオンコート、オフコートのあり方』
講演内容
個々の目標を達成するための日々の練習、トレーニング、生活習慣の作り方。
テニスに重要な心技体のバランスについての考え方と強くなるための思考回路の作り方。
最新テニスの技術を身につける必要性について。
トレーニングをテニスのパフォーマンスに活かすために必要なこと。
以上をメインに質疑応答形式でみなさんとテニスを深掘りしていきたいと思います。
元デビスカップ日本代表/元オリンピックチーム、フェドカップチーム日本代表コーチ/PTCAゴールドマスタープロフェッショナル 丸山 淳一 氏
講師プロフィール
31歳までは選手としての活動をしながら、自身が達成出来なかったグランドスラムで活躍する夢を選手に託し、それをサポート出来るコーチになることを目標に27歳からナショナルチーム、フェドカップチームのコーチとして活動を始め、杉山愛、岩渕聡、森田あゆみ、内藤祐希のコーチとしてグランドスラムは80回経験させてもらいました。

『コロナ対策を踏まえたレッスンメニュー』
講演内容
調整中
(株)GODAI、(株)レック興発、高木工業(株)
講師プロフィール
調整中
参加申し込み/お支払い期限 2022/1/10(月)
定員/150名
参加申し込みは事前受付のみとなります。お申込み受付は終了しました。
No. | プラン | 参加費 |
---|---|---|
1. | 2日間通し【JPTA会員】 | 10,000円 |
2. | 2日間通し【一般】 | 12,000円 |
3. | 1日目のみ【JPTA会員】 | 8,000円 |
4. | 1日目のみ【一般】 | 9,000円 |
5. | 2日目のみ【JPTA会員】 | 7,000円 |
6. | 2日目のみ【一般】 | 8,000円 |
会場アクセスのご案内
1日目と2日目で会場が異なりますのでご注意ください。
■1日目
品川 ザ・グランドホール
〒108-0075
東京都港区港南2-16-4 品川グランドセントラルタワー3階
※品川駅 港南口 を出て下さい。
JR品川駅より徒歩5分
東海道・山陽新幹線品川駅より徒歩5分
京急品川駅より徒歩8分
■2日目
高輪テニスセンター テニスコート
〒108-8611
東京都港区高輪4-10-30
※品川駅 高輪口 を出て下さい。
JR品川駅より徒歩5分
東海道・山陽新幹線品川駅より徒歩5分
京急品川駅より徒歩5分